宙のアルバム

猫の宙を中心に最近の話題から家庭の出来事気まぐれに書きます。

「山本菅助」への信玄書状を発見

群馬県安中市の民家褒美与える内容など2通

 戦国時代の武将武田信玄(晴信)に仕えた「軍師・山本勘助」が実在したか注目される中、信玄が家臣山本菅助にあてた書状が、群馬県安中市の民家で見つかった。山梨県立博物館の調査によると、信玄が菅助に褒美を与えたり、家臣の見舞いを命じた内容の2通で、信玄の花押(署名)が入り、「山本菅助」と記されていた。これまで菅助の存在を示す史料は1969年に北海道で見つかった、信玄が奥信濃の市河氏にあてた書状「市河文書」だけだった。県立博物館は「『山本菅助』という名の人物がいたことは間違いなく、菅助の人物像や功績などを研究する上で貴重な史料」としている。
 名前の字が異なる「山本勘助」は、江戸時代の軍事書「甲陽軍鑑」などに有能な軍師として登場するが、実在を裏付ける学術的な史料はなく、一家臣としての菅助の存在を示す唯一の史料が市河文書だった。今回見つかった文書には市河文書と同じ「菅助」の名が記され、紙の材質や文書の書式などからも信玄が活躍した16世紀後半のものでほぼ間違いないという。
 新たに見つかった文書を所蔵していたのは、安中市原市在住の真下(ましも)正貴さん。昨年5月、蔵の整理中に「信玄公御證文」と書かれた漆塗りの木箱を発見。中には5通の文書が年代順に張られた巻物1本が入っていた。
 このうち信玄が菅助にあてた書状は2通。業績を褒め恩賞を与える内容と、重篤な状態にある家臣「小山田(出羽守信有)」の見舞いを命じる内容で、1通は「菅介」の字が使われていた。
 武田家が菅助あてに出した朱印状1通では、菅助に足りない武具の支度を指示するなど、信玄が家臣として信頼していた様子がうかがえる。
 残る2通は、武田家が菅助の後継者といわれる「山本十左衛門尉」に軍役を命じた朱印状と、徳川家康の次男「結城秀康」が菅助の子孫と思われる「山本平一」にあてた見舞いの礼状だった。この2通からは菅助の子孫の存在も明確になった。
 調査を担当した県立博物館学芸員の海老沼真治さんは「菅助は上野国(現群馬県)から東信濃の動静に精通しており、高崎藩士の中に山本菅助の子孫を名乗る人物がいたことなどから、菅助と群馬は深く関係していたと考えられる。多くの研究者の意見を聞きながら、1通ごとに史実と照らし合わせてより詳しく研究したい」と話している。
 見つかった文書は今後、群馬県安中市学習の森ふるさと学習館で保存される。

信玄(晴信)が菅助にあてた書状の一部。左端に「山本菅助との」とあり、その右隣に信玄の花押がある(県立博物館提供) 【山梨日日新聞より引用】